試験を実施したい講義のタブをクリックして、ワークサイトを移動します。
画面左のメニューから「テスト&クイズ」をクリックします。
クリックすると、テスト画面が表示されます。
「新規テスト」の「テストを作成 (タイトルを入力してください)」に作成する試験のタイトルを入力し、「テストビルダを用いて作成」が選択されていることを確認して、「作成」ボタンをクリックします。
クリックすると、問題の作成画面が表示されるので、「新しい問題を挿入」メニューから作成したい問題の種別を選択します。(ここでは、「正誤問題」を選択)
選択すると「問題を編集」画面が表示されるので、「配点」にこの問題の点数を入力。「問題文」に問題文を入力して、「回答」にはこの問題の正解を設定します。必要な場合はその他の設定を行い、画面下の「保存」ボタンをクリックします。
「正解・不正解のフィードバック」の「正解回答(オプション)」、「不正解回答(オプション)」には、回答後、学生へのフィードバックメッセージを入力します。ここに入力されたテキストは「設定」の「フィードバック」で設定したタイミングで表示されます。
設定が終わったら、「保存」ボタンをクリックします。
クリックすると、作成した問題が追加されます。複数の問題を出題する場合は、上記作業を繰り返して、試験を作成して下さい。
また、「問題プール」を作成して、その問題プールからランダムで問題を出題することも可能です。
まず、問題プールを作成します。
画面上部の「問題プール」をクリックします。
クリックすると、「問題プール」画面が表示されるので、「新規プール追加」をクリックします。
クリックすると「プールを追加」画面が表示されるので、「プール名」を入力して、「保存」ボタンをクリックします。
クリックすると、問題プールが追加されます。
プールに問題を追加するには、名前をクリックします。
クリックすると、追加した問題プールの画面が表示されるので、右下の「問題」の横の「追加」をクリックして下さい。
必要であれば、プールの下に更に「サブプール」を作成することもできます。
問題の横の「追加」をクリックすると、追加する問題の種別を選択する画面が表示されるので、「問題種別を選択」メニューから作成する問題の種別を選択して、「保存」ボタンをクリックします。
クリックすると、問題作成画面が表示されるので、通常の問題作成と同様の手順で作成を行って下さい。
問題を作成すると、プール内の問題一覧が表示されます。
上記手順で問題プールに問題を追加し、問題追加が完了したら、「キャンセル」ボタンをクリックしてから、テストの一覧画面へ戻ります。
問題プールの問題が作成できたら、ランダムで出題されるテストを作成します。
「新規テスト」にタイトルを入力して「作成」ボタンをクリックします。
クリックすると、問題追加画面が表示されるので、画面右の「編集」をクリックします。
クリックすると、「パートを追加または編集 - ランダムテスト」画面が表示されます。
「問題プールからランダム抽出」を選択すると、ランダム出題に必要な設定ができるようになります。
「プール名(問題総数)」メニューから、出題される問題プールを選択します。
「問題数」には、出題される問題数を入力します。
「ランダム化のタイプ」では、
「学生の問題はテストが生成される度にランダム化されます」---毎回ランダムで異なる問題が出題されます。
「すべてのテスト生成について学生の問題はランダム化されます」---学生ごとにランダムで異なる問題が出題されます。(学生に対して一度出題された問題は変わりません)
のどちらかを選択します。
設定が完了したら、「保存」ボタンをクリックします。
クリックすると、ランダムで出題されるテストが作成されたことを示す画面が表示されます。
試験が作成できたら、公開設定を行います。画面上の「公開」をクリックして下さい。
クリックすると、設定項目の一覧画面が表示されます。
「配信日時」をクリックすると、テスト配信日時について設定することができます。
カレンダーのアイコンをクリックして表示される、カレンダーウィンドウを利用して、日時を入力することもできます。
「利用可能日時」---質問が利用可能になる日時。
「締切日時」---質問が締切られる日時。
「アクセス停止日時」---質問が非公開状態になる日時。
(利用可能日時を設定しないと、直ぐに利用可能になります。また、アクセス停止時間を締切日時と同じ日時に設定しない場合は、締切後の処理を設定する必要があります)
「テスト実施機関」をクリックすると、表示されるテストのフォーマットを設定することができます。
「ナビゲーション」では、以下の項目を設定することができます。
「目次を表示しません.問題へはリニアアクセス(一方通行)です 」---順番に問題を回答し、一度回答した問題には戻れません。
「目次から各問題へのランダムアクセスを可能にします」---問題を進んだり戻ったりしながら回答することができます。
「問題レイアウト」では、以下の項目を設定することができます。
「各問題は別のウェブページにあります」---1問が1画面で表示されます。
「各パートは別のウェブページにあります」---1パートが1画面で表示されます。
「テスト全体が一画面で表示されます」---テスト全体が1画面で表示されます。
「番号付け」では、以下の項目を設定することができます。
「パート間で連続して番号を振る」---問題に付与される番号は、連番に付けられる。
「各パートごとに番号を付けなおす」---問題に付与される番号は、パートごとで連番に付けられる。
「提出物」をクリックすると、出席確認の提出について設定することができます。
「許容する受験回数」では、以下の項目を設定することができます。
「無制限 」---何回でもテストを受験できます。
「このテストは*回までの提出を許可する」---提出できる回数を制限します。*回には、受験可能回数を入力します。
遅延の扱い」では、以下の項目を設定することができます。
「締切後の遅延提出は受け付けません」---締切日時後の提出は受け付けない設定です。
「遅延提出を受付,採点のために遅延タグをつけます」---締切後も受験を受け付けますが、遅延したということが分かるタグが付きます。
「フィードバック」をクリックすると、学生の回答に対するフィードバック(問題についての解説)について設定することができます。
「フィードバック執筆」では、以下の項目を設定することができます。
「問題レベルのフィードバック
」---回答の正解、不正解について設定されたフィードバックを表示します。
「選択肢レベルのフィードバック」---複数回答問題について、各選択肢について設定されたフィードバックを表示します。
「両方」---上記フィードバックを両方表示します。
「フィードバックの配信」では、以下の項目を設定することができます。
「学生に即時フィードバックする」---回答前でも、学生はフィードバックを見られます。
「回答提出後,学生にフィードバックする」---回答後、学生はフィードバックを見られます。
「学生にフィードバックしない」---学生はフィードバックが見られません。
「特定の日時に学生にフィードバックする」---設定した日時以降に、学生はフィードバックが見られます。
「フィードバックコメントを学生は閲覧可能」では、以下の項目をフィードバックとして表示することができるので、必要に応じて選択して下さい。
「採点」をクリックすると、出席確認の採点について設定することができます。
「学生の識別情報」では、以下の項目を設定することができます。
「学生の識別情報を採点者は見ることができます」---回答確認時に回答者の名前がわかるようになります。
「匿名採点だけ」---回答者名が表示されず、代わりにIDが表示されるます。誰の回答かわかりません。
通常の試験ですので、「学生の識別情報」では、回答者が誰かわかるように「学生の識別情報を採点者は見ることができます」を選択します。
「成績簿オプション」では、以下の項目を設定することができます。
「なし」---この試験の結果が、成績簿へ反映されない設定です。
「成績簿に送付された成績」---成績簿にアイテムとして自動登録され、点数も自動的に成績簿へ反映されます。
「ユーザあたり複数提出物の場合の記録された得点」では、以下の項目を設定することができます。
「最高点を記録」---複数回答が可能な場合、最高点だけが記録されます。
「最後の得点を記録」---複数回答が可能な場合、最後に提出したものの点数だけが記録されます。
必要な設定を行ったら、画面下の「出版」ボタンをクリックして下さい。
クリックすると、出版するかどうかを確認する画面が表示されるので、「出版」ボタンをクリックします。
クリックすると、テスト画面が表示され、「公開済みテスト」の一覧に先ほど公開した試験が表示されます。まだ公開日時になっていない場合は「非アクティブ (学生のアクセスは不可) 」の一覧に表示されます。利用可能日時になると、「アクティブ(テスト実施中)」へ自動的に移ります。
試験結果を見たい場合は、「公開済みテスト」(アクセス停止日時が過ぎている場合は、「非アクティブ (学生のアクセスは不可) 」)一覧の結果が見たいテストの「アクション」メニューから「得点」を選択すると、回答一覧が表示されます。
選択すると、試験結果の一覧が表示されます。
正誤問題、複数選択、数値回答、整合問題では自動採点されますが、得点調整やコメント入力も可能です。
(ここで入力されたコメントは学生は自分の点数確認時に見ることができます)
結果一覧画面の上部「エクスポート」をクリックすると、Excelファイルで試験結果を出力することができます。
「エクスポート」の横の「問題」では、各設問毎に学生の回答が見られ、「統計情報」では、回答の統計をグラフで表示。「項目分析」では、正解率などを見ることができます。